センセの
ワンポイント解説です。
参考にしてください。
年明け、詳細解説やりますので、
これも期待しておいてください。
マン管はこちら
↓ ↓
速報!今年のマン管試験はこうだった!
管業はこちら
↓ ↓
速報!今年の管業試験はこうだった!
2014年12月13日土曜日
2014年12月7日日曜日
管業 解答速報と合格推定点
最後の砦
管理業務主任者
お疲れ様でした。
四苦八苦しながら..
全問回答しました。
民法等極端に簡単で、
委託契約書、仕分け、あたりまではも、個数も少ないし、
まぁまぁ、簡単だったんですが、
設備で若干戸惑いました。
簡単なのと、難しいのが極端でしたね。
後半の区分所有法等も、
難・易極端でした。
マン管の試験のようなモノも多かったです
少し結果報告いただいた感想ですが、
しっかり過去問やっている人は、40点前後のかなりの高得点でしたが、
もがいている方も多しです。
秒殺で解ける問題多かったのと難問取り混ぜ。
データがない状態での、
素直な直感
合格推定点33~35かな。
問40修正しました。
転記ミスです(^_^;)
管理業務主任者
問1-3易
問2-1易
問3-1易
問4-1普
問5-2易
問6-4普
問7-4易
問8-2易
問9-2普
問10-3易
問11-3易
問12-2普
問13-1普
問14-4普
問15-2普
問16-4易
問17-4難
問18-2易
問19-3易
問20-2易
問21-2難
問22-3普
問23-2普
問24-3普
問25-1易
問26-1普
問27-2普
問28-2難
問29-3普
問30-4易
問31-4易
問32-2易
問33-1普
問34-4易
問35-1難
問36-4易
問37-1普
問38-3難
問39-4難
問40-2易
問41-1易
問42-2易
問43-3易
問44-2普
問45-2普
問46-1普
問47-3易
問48-2普
問49-2易
問50-2易
合格推定点33~35点
管理業務主任者
お疲れ様でした。
四苦八苦しながら..
全問回答しました。
民法等極端に簡単で、
委託契約書、仕分け、あたりまではも、個数も少ないし、
まぁまぁ、簡単だったんですが、
設備で若干戸惑いました。
簡単なのと、難しいのが極端でしたね。
後半の区分所有法等も、
難・易極端でした。
マン管の試験のようなモノも多かったです
少し結果報告いただいた感想ですが、
しっかり過去問やっている人は、40点前後のかなりの高得点でしたが、
もがいている方も多しです。
秒殺で解ける問題多かったのと難問取り混ぜ。
データがない状態での、
素直な直感
合格推定点33~35かな。
問40修正しました。
転記ミスです(^_^;)
管理業務主任者
問1-3易
問2-1易
問3-1易
問4-1普
問5-2易
問6-4普
問7-4易
問8-2易
問9-2普
問10-3易
問11-3易
問12-2普
問13-1普
問14-4普
問15-2普
問16-4易
問17-4難
問18-2易
問19-3易
問20-2易
問21-2難
問22-3普
問23-2普
問24-3普
問25-1易
問26-1普
問27-2普
問28-2難
問29-3普
問30-4易
問31-4易
問32-2易
問33-1普
問34-4易
問35-1難
問36-4易
問37-1普
問38-3難
問39-4難
問40-2易
問41-1易
問42-2易
問43-3易
問44-2普
問45-2普
問46-1普
問47-3易
問48-2普
問49-2易
問50-2易
合格推定点33~35点
2014年11月29日土曜日
「マン管」 本試験
11/30 (日)マン管本試験
お疲れ様でした。
解答速報です。
私見ですが、ご了承ください。m(_ _)m
再度検証できたものから、難易度と
一言解説をつけておきました。(まず、区分法と設備)
やっぱり、難問は少なかったですね。
難問であっても、なんとなく答えが出てしまうのもも多くありました。
過去問や管業での出題論点が多かったのですが、
しっかり、やってないと迷うものもありました
昨年よりちょびっと難ということで、
予想合格基準点(直感)「36」or「37」
正解率データで修正あるかもしれません。
なお、問41は暫定ですが、「1」
「3」と迷いましたが、
外断熱と内断熱で、結露防止性能を聞いてるのなら、
外断熱>内断熱だけど、
熱貫流率やから、厚さ、伝導率一緒やから、
やっぱ、等しいと思います。
だから、適切かな。
私見ですが、ご了承ください。m(_ _)m
再度検証できたものから、難易度と
一言解説をつけておきました。(まず、区分法と設備)
やっぱり、難問は少なかったですね。
難問であっても、なんとなく答えが出てしまうのもも多くありました。
過去問や管業での出題論点が多かったのですが、
しっかり、やってないと迷うものもありました
昨年よりちょびっと難ということで、
予想合格基準点(直感)「36」or「37」
正解率データで修正あるかもしれません。
なお、問41は暫定ですが、「1」
「3」と迷いましたが、
外断熱と内断熱で、結露防止性能を聞いてるのなら、
外断熱>内断熱だけど、
熱貫流率やから、厚さ、伝導率一緒やから、
やっぱ、等しいと思います。
だから、適切かな。
平成26年度マンション管理士試験
問1-2(易)ア、イが共用部分です。出来るのはこの共用部分
問2-3(易)使用貸借は、登記できません。
問3-1(普)2~4が明らかに×
問4-4(難)1~3に誤りはないので、4かな?
問5-1(普)出来るのは、共用部分変更。2~4が×だし…
問6-2(普)誰に送付するかは決めれるけど… 行使者まで決めれないよ(´;ω;`)
問7-1(易)敷地持分は規約で決めれません
問8-3(普)使用禁止、競売、引渡しは必ず「集会特別決議」、「訴え」。イはいらんでしょ。
問9-4(難)「店舗」部分の反対あればできないけど…ひっかけ汚な~
問10-3(易)ホントは「難」やけど、規約設定が過半?で×
問11-4(難)4だけ敷地を売らないのに「敷地利用権の」はおかしいような。
問12-4(易)裁判確定時からやったら、裁判長引かして、控訴して、上告して、引き伸ばしや。
問13-2(普)意思無能力無効は、善意の第三者に対抗可能。
問14-3(難)まぁ、弁護士費用も「相当額」なら。「2」は出来るともいえないけど、できないとも言えない。
問15-1(普)契約は、原則「当事者間」の拘束なので。また、賃借権譲渡した者は、もはや関係なし。
問16-3(易)家系図書けば簡単。代襲は、親の分を分ける。あれ?宅建といっしょ?
問17-2(易)宅建業者⇔宅建業者は、「民法」=特約通り6月。
問18-4(普)規約共用部分は、登記で、本来専有部分を取引できないようします。だから、権利抹消
問19-3(普)参加組合員以外の組合員=普通の組合員に賦課金徴収。
問20-2(難)これが、木っ端な建築監視員とメッチャ偉い特定行政庁さんの違い?
問21-4(普)「風致地区」は用途地域内外OKなので、準都市もOKなはず。
問22-1(易)異常の有無にかんけなく水質検査するのは「専用」。「簡易専用」は不要
問23-2(難)高層マンションは非常用昇降機で下まで降りるから、下も燃えたらあかんネン
問24-3(易)お巡りは絶対権力やから、警備員鉄砲あかん、お巡りの服もあかん。
問25-1()
問26-3
問27-4
問28-1
問29-4
問30-1
問31-2
問32-2
問33-3
問34-3(易)今年の正味財産から去年の正味財産引いたものが当期収支差額。
問35-4(易)保険は「掛け捨て」は当期、前払い分けるが、積立は分けない。
問36-4(普)フェノールフタレイン表面じゃ意味ない。コア抜きせな。ちょい汚ね~。
問37-2(易)コンクリのヒビ、普通に考えたら…
問38-4(易)確か、管理費、修繕積立金どっちでも良かったような…
問39-3(易)段階方式は、よろしくないよね。
問40-3(難)旧耐震でも、中層で壁式やから基本ピロティもないし…
問41-1(暫定)(難)汚たね~。
問42-1(普)そう!すべての既存不適格マンションに努力義務!
問43-2(難)数字は?やけど、なんとなく。
問44-4(易)下水道分流は「雨水」と分ける。
問45-2(普)500で迷うけど、1、3、4×やから。
問46-4(易)指針に宅建業者は一言も出てきぃひん。
問47-2(易)会計、出納、維持修繕の企画調整「全部!」。
問48-1(易)マンション管理士は、「相談屋」なんで、金にルーズでもできるのんかな。破産者OK
問49-1(易)開業時のゼニは確か300万や。
問50-3(難)そうなんや。完成時なんや。
予想合格基準点「36」or「37」
2014年11月26日水曜日
防火管理者は、プロやなけど…
防火管理者…
でも、まあ、この資格は、管理者多すぎる。
一体どの管理者が、いっちゃん偉いんや?
って、そうゆう問題でもないか(´;ω;`)
消防設備士のようなプロとは違う。
責任持ちのことかな。
試験はいらん。
講習受けてもらえるんやて。
そう、この防火管理者、一定の場合に置かなあかんねん。
マンションやと、収容人員50人以上のときや。
建築基準法や消防法は、英米語禁止の時代に作られたさかい
マンション=共同住宅
で、
その共同住宅の規模(延べ面積)が、
500㎡以上⇒甲種講習を受けた防火管理者
なんやけど、
500㎡未満⇒乙種講習を受けた防火管理者でもいいらしい。
何するか?
消防計画立てて届出したり、避難訓練や消防施設の点検をするんやて。
あ、ぁ、防火管理者を選任(解任も)したら、届け出るのは、管理権限者やさかい注意しよな。
管理権限者は、マンションの管理者のこと
マン管2010-23-1
管理権原者は、防火管理者を解任したときは、遅滞なく、その旨を消防長(消防本部を置かない市町村にあっては市町村長。)又は消防署長に届け出なければならない。
(○)
管業2012-19-2
防火管理者により防火上の管理を行わなければならない防火対象物で、延べ面積500㎡以上のものの防火管理者は、甲種防火管理講習の課程を修了した者その他の資格を有する者でなければならない。
(○)
今週は、いよいよマン管本試験や。
マン管一本の人も、管業併願の人も、
ガンばりやしょうね。
でも、まあ、この資格は、管理者多すぎる。
一体どの管理者が、いっちゃん偉いんや?
って、そうゆう問題でもないか(´;ω;`)
消防設備士のようなプロとは違う。
責任持ちのことかな。
試験はいらん。
講習受けてもらえるんやて。
そう、この防火管理者、一定の場合に置かなあかんねん。
マンションやと、収容人員50人以上のときや。
建築基準法や消防法は、英米語禁止の時代に作られたさかい
マンション=共同住宅
で、
その共同住宅の規模(延べ面積)が、
500㎡以上⇒甲種講習を受けた防火管理者
なんやけど、
500㎡未満⇒乙種講習を受けた防火管理者でもいいらしい。
何するか?
消防計画立てて届出したり、避難訓練や消防施設の点検をするんやて。
あ、ぁ、防火管理者を選任(解任も)したら、届け出るのは、管理権限者やさかい注意しよな。
管理権限者は、マンションの管理者のこと
マン管2010-23-1
管理権原者は、防火管理者を解任したときは、遅滞なく、その旨を消防長(消防本部を置かない市町村にあっては市町村長。)又は消防署長に届け出なければならない。
(○)
管業2012-19-2
防火管理者により防火上の管理を行わなければならない防火対象物で、延べ面積500㎡以上のものの防火管理者は、甲種防火管理講習の課程を修了した者その他の資格を有する者でなければならない。
(○)
今週は、いよいよマン管本試験や。
マン管一本の人も、管業併願の人も、
ガンばりやしょうね。
2014年11月19日水曜日
ワイも、消防隊になったるで!!
ワイ...
消防設備士 受けなあかんことになってん...
物理とかやらなあかんねんで。
9.8をかけたり、半分にしたり...
その、
りんご落としたニュートンのおっさん 怨むで(╬゚◥益◤゚)
受験生のくせに、文句ゆわんと、とったらんかい!
てか?
ワイかて、マン管、管業の後は、休みたいねん。
ほんでもな。
共通科目もあるみたいやから、
年末、しっかりとって、ワイも消防隊や!!

うん? ファイヤーマンは無理なん?
設備・点検の資格?
そや、ワイの受ける第6類は消火器点検やった。
マン管初年度
【2003-24-2】
1000㎡以上の共同住宅で消防長又は消防署長の指定を受けているものは、
消防設備士免状の交付を受けている者又は総務大臣が認める資格を有する者が行う点検を受けなければならない。
(○)1,000㎡以上がポイントでっせ。未満は素人でも出来るねん。
管業もこのところ、消防法出題続いてるねん。
行くで。火消しや~
消防設備士 受けなあかんことになってん...
物理とかやらなあかんねんで。
9.8をかけたり、半分にしたり...
その、
りんご落としたニュートンのおっさん 怨むで(╬゚◥益◤゚)
受験生のくせに、文句ゆわんと、とったらんかい!
てか?
ワイかて、マン管、管業の後は、休みたいねん。
ほんでもな。
共通科目もあるみたいやから、
年末、しっかりとって、ワイも消防隊や!!

うん? ファイヤーマンは無理なん?
設備・点検の資格?
そや、ワイの受ける第6類は消火器点検やった。
マン管初年度
【2003-24-2】
1000㎡以上の共同住宅で消防長又は消防署長の指定を受けているものは、
消防設備士免状の交付を受けている者又は総務大臣が認める資格を有する者が行う点検を受けなければならない。
(○)1,000㎡以上がポイントでっせ。未満は素人でも出来るねん。
管業もこのところ、消防法出題続いてるねん。
行くで。火消しや~
2014年11月12日水曜日
管業も追い込み!!
管業向け講座です。
全て、生講座
講座終了後、質問受け付けます。
講座と関係ないところでも、試験に関係あるなら遠慮なく(^_^)
11/16(日)10:00~16:00 総合
新宿Lタワー本校
厳選40問の4択問題で、出るとこのまとめです。
(全科目ですが、民法、区分所有法等法令中心)
11/23(日)14:00~16:00 建築法令
11/29(土)14:00~16:00 建築設備知識
12/3 (水)19:00~21:00 会計、実務
水道橋本校
この科目ほとんど手をつけてない(´;ω;`)...大丈夫(^_^) 一問一答でまとめていきます。
(各回、科目を特化していきますので、苦手分野の各回申し込みも利用してください。)
例えば、設備なんやけど、
遮音等級は、床が「L」で、数値が小さいと高性能
壁が「D」で、数値が大きいと高性能
これを覚えるのに、
壁はDドンで、
床はDやない方のL
で、「D」は「difference」=「違い」なので、
壁Dは、外との違いが大きいと遮音性能良い
一方「L」は「level」=「音量」なので、
床Lは、大きいとうるさいので遮音性能悪い
こんな感じで覚えていきます!!
さぁ、棚のように愛で握って頑張るで!!
2014年11月10日月曜日
床ドーン これは間違い(´;ω;`)
壁ドン... これはまだわからんでもない。
床ドン?... もう、おかしい。
女子よ! もうちょっと、よう考えよ!!
握った上で、床ドン!!(≧∇≦*)
死んでまうで。床ドンは(´;ω;`)
それと、「床ドン」は間違い!!
壁は「D」やけど、床は「L」やねん!!
そやねん。
遮音等級は、壁が「D」、床が「L」
なんで、違う単位を使うか?
あくまで、また聞きやけどな、
「壁ドン」学会と、「床ロン」学会の利権の対立があるってゆうのを、
近所のおばちゃんらが噂しっとった。
ちゅうのを、おっちゃんが飲みのアテにしとったった。
ほんで、もうひとつ厄介なことに、
「D」は、大きいほうがええねんけど、
「L」は、小さいほうがええらしい。
ちょっと、古いけど、
【マン管 2003-40-1】
JIS(日本工業規格)による床衝撃音の遮音等級(L-40、L-50等)の数値が大きいほど、
遮音性能は高くなる。
「L」は小さいほうがええから、「×」や

マン管、管業も握って頑張るで!!
床ドン?... もう、おかしい。
女子よ! もうちょっと、よう考えよ!!
握った上で、床ドン!!(≧∇≦*)
死んでまうで。床ドンは(´;ω;`)
それと、「床ドン」は間違い!!
壁は「D」やけど、床は「L」やねん!!
そやねん。
遮音等級は、壁が「D」、床が「L」
なんで、違う単位を使うか?
あくまで、また聞きやけどな、
「壁ドン」学会と、「床ロン」学会の利権の対立があるってゆうのを、
近所のおばちゃんらが噂しっとった。
ちゅうのを、おっちゃんが飲みのアテにしとったった。
ほんで、もうひとつ厄介なことに、
「D」は、大きいほうがええねんけど、
「L」は、小さいほうがええらしい。
ちょっと、古いけど、
【マン管 2003-40-1】
JIS(日本工業規格)による床衝撃音の遮音等級(L-40、L-50等)の数値が大きいほど、
遮音性能は高くなる。
「L」は小さいほうがええから、「×」や

マン管、管業も握って頑張るで!!
2014年11月4日火曜日
壁ドーン!! やられるんやったら「大きくね」
ごめんなさい。
更新止まって。
止まってた「モルタル」が、
宅建で出ても、なんの自慢にもなれへん。
ごめんなさい。
試験まではしっかり行きます。
m(_ _)m m(_ _)m
で、「壁ドーン」
なんか、女子が憧れているらしい。。。(´・_・`)
? うるさくして、となりから、壁どつかれるのがええのん?
それやったら、それで、「壁D」は大きいほうがええねんで。
管業2013
問22-肢3
界壁の遮音等級D値は、その値が大きいほど遮音性能が高い。
もちろん「○」
壁ドン…やっぱりおかしい。女子よ!
更新止まって。
止まってた「モルタル」が、
宅建で出ても、なんの自慢にもなれへん。
ごめんなさい。
試験まではしっかり行きます。
m(_ _)m m(_ _)m
で、「壁ドーン」
なんか、女子が憧れているらしい。。。(´・_・`)
? うるさくして、となりから、壁どつかれるのがええのん?
それやったら、それで、「壁D」は大きいほうがええねんで。
管業2013
問22-肢3
界壁の遮音等級D値は、その値が大きいほど遮音性能が高い。
もちろん「○」
壁ドン…やっぱりおかしい。女子よ!
2014年6月16日月曜日
足し算 モルタルって?
モルタルって?
案外、明確に何か?
ってわからんのんちゃう?
そうなんやな。実際いろんな意味で言われてるみたいやし。
石灰なんぞを材料にした「セメント」
これに水を加えて、「セメントペースト」、
さらに、砂を混ぜたのが「モルタル」ってなんねんて。
タイルはり、ブロック積み、まれに外壁なんかにすんねんて。

ちなみに、さらに砂利(粗骨材)混ぜて「コンクリート」ってなんねん。
数式で言うと、
数式A:「セメント」+「水」+「砂(細骨材)」=モルタル
数式B:「セメント」+「水」+「砂(細骨材)」+「砂利(粗骨材)」=コンクリート
ゆえに 「モルタル」+「砂利(粗骨材)」=コンクリート
あかん、ワイ算数苦手や…
でも出んねん。
【管業 2012-22-2】
コンクリートから細骨材を除いたものは、モルタルである。
う~ん、う~ん×や
連立方程式(?)は難しい…
案外、明確に何か?
ってわからんのんちゃう?
そうなんやな。実際いろんな意味で言われてるみたいやし。
石灰なんぞを材料にした「セメント」
これに水を加えて、「セメントペースト」、
さらに、砂を混ぜたのが「モルタル」ってなんねんて。
タイルはり、ブロック積み、まれに外壁なんかにすんねんて。

ちなみに、さらに砂利(粗骨材)混ぜて「コンクリート」ってなんねん。
数式で言うと、
数式A:「セメント」+「水」+「砂(細骨材)」=モルタル
数式B:「セメント」+「水」+「砂(細骨材)」+「砂利(粗骨材)」=コンクリート
ゆえに 「モルタル」+「砂利(粗骨材)」=コンクリート
あかん、ワイ算数苦手や…
でも出んねん。
【管業 2012-22-2】
コンクリートから細骨材を除いたものは、モルタルである。
う~ん、う~ん×や
連立方程式(?)は難しい…
2014年6月12日木曜日
ジメジメ
梅雨に入ってうっとおしい。
確かに、梅雨でカビの季節やね。
ほんでも、日本って、一年中カビ対策グッズが売れてるそうな。
冬場も、結露で、カビが出てまうねん。
結露はなんで出るか?
多分やけど、あったたく湿った空気が冷やされて、
飽和状態の水蒸気が、蒸気やのうて水滴になってもうて…
これ以上言うと、理科苦手やったんがわかってまう…
まぁ、なんとなくわかって(^ω^)
【マン管 2009-40-2】
窓のカーテンを設置することによって窓の熱貫流率が小さくなるので、ガラス面の結露は減少する。(×)
奥さんやったら、知ってはりますやんな(^ω^)
カーテンが濡れ濡れになってまうこと。
そうやねん。カーテンが、部屋の暖を守って、
窓との間の狭いスペースが急に冷えてまうねん。
あっっ、そやから、逆にカーテンは省エネには、ええねんで。
【管業 2012-28-1】
マンションの省エネルギー対策として集会室のガラス窓に厚手のカーテンを設置する。
(○)
とにかくジメジメ吹き飛ばせ~
ご意見遠慮なく
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
確かに、梅雨でカビの季節やね。
ほんでも、日本って、一年中カビ対策グッズが売れてるそうな。
冬場も、結露で、カビが出てまうねん。
結露はなんで出るか?
多分やけど、あったたく湿った空気が冷やされて、
飽和状態の水蒸気が、蒸気やのうて水滴になってもうて…
これ以上言うと、理科苦手やったんがわかってまう…
まぁ、なんとなくわかって(^ω^)
【マン管 2009-40-2】
窓のカーテンを設置することによって窓の熱貫流率が小さくなるので、ガラス面の結露は減少する。(×)
奥さんやったら、知ってはりますやんな(^ω^)
カーテンが濡れ濡れになってまうこと。
そうやねん。カーテンが、部屋の暖を守って、
窓との間の狭いスペースが急に冷えてまうねん。
あっっ、そやから、逆にカーテンは省エネには、ええねんで。
【管業 2012-28-1】
マンションの省エネルギー対策として集会室のガラス窓に厚手のカーテンを設置する。
(○)
とにかくジメジメ吹き飛ばせ~
ご意見遠慮なく
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
2014年6月5日木曜日
熱しやすく、冷めやすい… これが性格や
熱しやすく、冷めやすい 鉄ちゃんほどやないけどね。
こんな奴おるおる。周りの者は、振り回されるねん(`ω・´)
コンクリさんも、実はそうやねん。
真夏の海、コンクリ堤防歩いたことある?
ちゅうか、暑つ~て歩かれへんやんな(>_<)
真冬のコンクリ壁に頬つけてみたら?
想像するだけで嫌やん(´ω;`)
つか、そんなんしてたら、お巡りのえじきやで。
【マン管2012-22-3】
次に掲げるア~エは、マンションに使用される建築材料である。これらの建築材料の熱伝導率(気乾状態)の小さなものから並べた1~4のうち、適切なものはどれか。
ア 木材・合板
イ アルミニウム
ウ コンクリート
工 グラスウール保温板
1 ア、ウ、エ、イ
2 ア、エ、イ、ウ
3 エ、ア、ウ、イ
4 エ、ア、イ、ウ
今回のブログの1行め
熱しやすく、冷めやすい 鉄類ほどやないけどね。
解3(´ω;`)
こっちも意見どんどんちょうだいな。
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
こんな奴おるおる。周りの者は、振り回されるねん(`ω・´)
コンクリさんも、実はそうやねん。
真夏の海、コンクリ堤防歩いたことある?
ちゅうか、暑つ~て歩かれへんやんな(>_<)
真冬のコンクリ壁に頬つけてみたら?
想像するだけで嫌やん(´ω;`)
つか、そんなんしてたら、お巡りのえじきやで。
【マン管2012-22-3】
次に掲げるア~エは、マンションに使用される建築材料である。これらの建築材料の熱伝導率(気乾状態)の小さなものから並べた1~4のうち、適切なものはどれか。
ア 木材・合板
イ アルミニウム
ウ コンクリート
工 グラスウール保温板
1 ア、ウ、エ、イ
2 ア、エ、イ、ウ
3 エ、ア、ウ、イ
4 エ、ア、イ、ウ
今回のブログの1行め
熱しやすく、冷めやすい 鉄類ほどやないけどね。
解3(´ω;`)
こっちも意見どんどんちょうだいな。
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
2014年6月4日水曜日
コンクリ もういっちょ
生コン、レミコン… ジミコン、糸コン…
ご、ごめん、地味婚と糸こんにゃくは関係なかった…
コンクリートもういっちょ。
「プレキャストコンクリート」
業界の人は、「プレコン」なんて言うてはるんやろか。
普通、コンクリは、生を現場で型枠に流して固まるのを待つんやけど、
固めたコンクリ部品を組み立てるのもありなんやて。
工場や現場で別途作っておいて、そのあと組立んねんて。
【マン管 2005-41-1】
プレキャストコンクリート構造は、建設現場での作業や外部足場などの仮設資材を大幅に削減することができる。
「○」やろな。正解肢や。
流し込み作業がないんやから、そうなるわな。
意見どんどんちょうだいな。
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
ご、ごめん、地味婚と糸こんにゃくは関係なかった…
コンクリートもういっちょ。
「プレキャストコンクリート」
業界の人は、「プレコン」なんて言うてはるんやろか。
普通、コンクリは、生を現場で型枠に流して固まるのを待つんやけど、
固めたコンクリ部品を組み立てるのもありなんやて。
工場や現場で別途作っておいて、そのあと組立んねんて。
【マン管 2005-41-1】
プレキャストコンクリート構造は、建設現場での作業や外部足場などの仮設資材を大幅に削減することができる。
「○」やろな。正解肢や。
流し込み作業がないんやから、そうなるわな。
意見どんどんちょうだいな。
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
2014年6月2日月曜日
いきます マン管・管業 建築・設備の子鬼 レミコン
放置プレー ごめんニャ(=‘x‘=)さい。
って、「ニャ」付ければ許されるものでもないよね。
休業状態だったマン管部屋の再開。
頭慣らしというのはなんですが、
建築・設備の鬼 とはいかないまでも「子鬼」と題して、全開更新したるで。
この科目の厄介なところは、現場言葉がようけ出てきよるんや。
ハンマー、インパクト、ブレーカー、シーリング…
なんか、プロレスの必殺技みたいやけど、
今のうち、なれとこ。な。
ここ何年か、コンクリートの知識が問われてる。
「レディーミクストコンクリート」?
はぁー(´;ω;`)、 ここもミクスかいな…
でもな、
最近よー走っとるやろ。
ミクス効果でお札いっぱい刷って、
消費税も上げて、いっぱい金持ってはんねん。
東京なんか、オリンピックもあるさかい、
建築ラッシュや!!
ここでつくったやつを
運んできて、現場で流し込むんやんな。
ンコミレちゃうで(^_^;) 日本は戦時下なんで反対から読んだってな。
【管業 2012-22-3】
工場で生産され、まだ固まらない状態のまま現場にコンクリートミキサー車などで運搬されるコンクリートを、レディーミクストコンクリートという。
どう考えても、「○」やんな。ちなみに正解肢です。
広い意味で、「生コン」なんって言ってるみたい。
そんで、固まってないコンクリートでも、
運ぶ前のものを「フレッシュコンクリート」、
ミキサー車で現場に運んでいるものを「レディ-ミクストコンクリート」って
一応分けてるみたい。
レディ-ミクスト⇒いつでも使えるよう混ぜてます。てな感じやな。
こっちも意見どんどんちょうだいな。
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
って、「ニャ」付ければ許されるものでもないよね。
休業状態だったマン管部屋の再開。
頭慣らしというのはなんですが、
建築・設備の鬼 とはいかないまでも「子鬼」と題して、全開更新したるで。
この科目の厄介なところは、現場言葉がようけ出てきよるんや。
ハンマー、インパクト、ブレーカー、シーリング…
なんか、プロレスの必殺技みたいやけど、
今のうち、なれとこ。な。
ここ何年か、コンクリートの知識が問われてる。
「レディーミクストコンクリート」?
はぁー(´;ω;`)、 ここもミクスかいな…
でもな、
最近よー走っとるやろ。
ミクス効果でお札いっぱい刷って、
消費税も上げて、いっぱい金持ってはんねん。
東京なんか、オリンピックもあるさかい、
建築ラッシュや!!
ここでつくったやつを
運んできて、現場で流し込むんやんな。
ンコミレちゃうで(^_^;) 日本は戦時下なんで反対から読んだってな。
【管業 2012-22-3】
工場で生産され、まだ固まらない状態のまま現場にコンクリートミキサー車などで運搬されるコンクリートを、レディーミクストコンクリートという。
どう考えても、「○」やんな。ちなみに正解肢です。
広い意味で、「生コン」なんって言ってるみたい。
そんで、固まってないコンクリートでも、
運ぶ前のものを「フレッシュコンクリート」、
ミキサー車で現場に運んでいるものを「レディ-ミクストコンクリート」って
一応分けてるみたい。
レディ-ミクスト⇒いつでも使えるよう混ぜてます。てな感じやな。
こっちも意見どんどんちょうだいな。
↓ ↓ ↓ ↓
wachagona857@gmail.com
2014年1月18日土曜日
管理業務主任者試験 一夜明け。
たくさんのうれしい報告、ありがとおな(^-^)
宅建、マン管と泣いたけど、管業は滑り込んだSさん、
遠く、札幌から、愛読いただいているAさん、
はじめ、いっぱい、いっぱい(´∀`)
ちゃんと官報に掲載されてましたよ(^-^)
合格点は「32」か。
個数が多く、難問もあり、
受験レベル上昇は続いてるわ。
複数正解があったけど、
その言い訳が、適切とも不適切ともとれる余地があり…
って、余地でゆうなら、もう2、3問ほどあったような…
まぁ、恒例行事、
去年のような完無視(忘れた頃に追加発表)やないだけマシとしよ。
え~と、
今年は、追加合発表期待できひんと思うわ。
去年のは、完全にアウトやったけど、
今年の解答割れは、「余地」程度やから。
長い年末年始やったけど、
ともあれ、管業発表で一区切りやな。
ちゅうても、宅建始まってるし、
残念結果は、リスタートやし、
センセなんか、もう、来年の傾向さぐって、
毎日、頭悩ませてるみたいやで。
受かったら受かったで、マン管へかじ取りの場合もあるし…
休むまあれへん。
大丈夫やで。
わし、カメ山
センセが「も~えぇ!」ちゅうまで、受験生やめへんから(^-^)。
受かって受験一区切りの人も、たまに遊びに来てや。
応援メール、いい報告、あかなんだけど、リベンジ宣言
なんでも
↓ ↓
wachagona857@gmail.com
宅建、マン管と泣いたけど、管業は滑り込んだSさん、
遠く、札幌から、愛読いただいているAさん、
はじめ、いっぱい、いっぱい(´∀`)
ちゃんと官報に掲載されてましたよ(^-^)
合格点は「32」か。
個数が多く、難問もあり、
受験レベル上昇は続いてるわ。
複数正解があったけど、
その言い訳が、適切とも不適切ともとれる余地があり…
って、余地でゆうなら、もう2、3問ほどあったような…
まぁ、恒例行事、
去年のような完無視(忘れた頃に追加発表)やないだけマシとしよ。
え~と、
今年は、追加合発表期待できひんと思うわ。
去年のは、完全にアウトやったけど、
今年の解答割れは、「余地」程度やから。
長い年末年始やったけど、
ともあれ、管業発表で一区切りやな。
ちゅうても、宅建始まってるし、
残念結果は、リスタートやし、
センセなんか、もう、来年の傾向さぐって、
毎日、頭悩ませてるみたいやで。
受かったら受かったで、マン管へかじ取りの場合もあるし…
休むまあれへん。
大丈夫やで。
わし、カメ山
センセが「も~えぇ!」ちゅうまで、受験生やめへんから(^-^)。
受かって受験一区切りの人も、たまに遊びに来てや。
応援メール、いい報告、あかなんだけど、リベンジ宣言
なんでも
↓ ↓
wachagona857@gmail.com
2014年1月17日金曜日
2014年1月11日土曜日
マン管発表 を受けて
昨日の発表から一夜明けたな~。
とにかく、合格点が下がって欲しい…
って願っとったけど、厳しかった。
結構、「36点」や「37点」の方に頑張った報告受けとったから、
う~ん…
でも、これだけ厳しい試験やから、
価値あんねんやんな。
合格報告もしっかり受けましたよ(^-^)
女性から3人ありました。
この試験、
合格率8.2%
合格者1265名
ってそれだけでも狭き門なんやけど、
さらに、女性に限っては、
合格率6.3%
合格者96人
って、ものごっつい少ないんよ
時間かかったけど、どうしても欲しいと
しつこく(失礼)、いや、あきらめなかったYさん
昨年のリベンジ果たしたUさん
落ちたら「蹴ったクソ悪い!」って頑張ったTさんは、見事一発合格
96人の合格者のうち3人もクラスから出たこと、
センセも
ニタニタして喜んでたで。
もち、男性の方も頑張ってた。
そんな中、
昨年センセの埼玉の市民講座を受けて、
「宅建」、「管業」ダブルで受かったSさん。
マン管合格証書
送ってくれました(^-^)
見事、トリプル達成!!
ありがとう。
今年は、この証書もらおな。
とにかく、合格点が下がって欲しい…
って願っとったけど、厳しかった。
結構、「36点」や「37点」の方に頑張った報告受けとったから、
う~ん…
でも、これだけ厳しい試験やから、
価値あんねんやんな。
合格報告もしっかり受けましたよ(^-^)
女性から3人ありました。
この試験、
合格率8.2%
合格者1265名
ってそれだけでも狭き門なんやけど、
さらに、女性に限っては、
合格率6.3%
合格者96人
って、ものごっつい少ないんよ
時間かかったけど、どうしても欲しいと
しつこく(失礼)、いや、あきらめなかったYさん
昨年のリベンジ果たしたUさん
落ちたら「蹴ったクソ悪い!」って頑張ったTさんは、見事一発合格
96人の合格者のうち3人もクラスから出たこと、
センセも
ニタニタして喜んでたで。
もち、男性の方も頑張ってた。
そんな中、
昨年センセの埼玉の市民講座を受けて、
「宅建」、「管業」ダブルで受かったSさん。
マン管合格証書
送ってくれました(^-^)
見事、トリプル達成!!
ありがとう。
今年は、この証書もらおな。
2014年1月10日金曜日
2014年1月7日火曜日
本試験検証 マン管・管業 区分所有法
子供の時も、大人になっても、夏休みや冬休みは、
「早い!」
はい、今週から、仕事はじめで、
金曜には、マン管の発表やんな。
モヤモヤしてもしゃあないから、区分所有法続けます。
今回から、マン管に移りま。
確かに、法令系は、管業に比べると、手応えある問題が多いんやけど、
区分所有法で、差がつくのは結局、基本問題を以下にミスしないかちゃうかな。
問1 落としたらアカンと思うわ。
マン管 問1
建物の区分所有等に関する法律及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1~2 略
3 建物の敷地とは、建物が所在する土地並びに規約により建物の敷地とされた建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地をいう。
4 敷地利用権とは、専有部分を所有し敷地を利用するための建物の敷地に関する所有権、地上権、賃借権、使用借権又は地役権をいう。
敷地利用権は、四つ
①所有権
②地上権
③賃借権
④使用借権
条文には直接規定はないけど、
どの教科書にも書いてある
これ覚えてない人おれへんかったと思う。
地役権?となっても、その四つに入ってへん。『4』×
やん…
おそらく、
『3』の
「規約により建物の敷地とされた建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地」
ちゅう表現に引っかかたんやろか。
こっちは、条文どおりなんやけど
区分所有法 第2条5項
この法律において「建物の敷地」とは、建物が所在する土地及び第五条第一項の規定により建物の敷地とされた土地をいう。
同法 第5条1項
区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地は、規約により建物の敷地とすることができる。
これつなげて文章にするから、
無理が出んねんな。
『3』を
規約により建物の敷地とされた//
建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地
って読めたらなんてことないんやけど、
規約により建物の敷地とされた建物//
及び//
建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地
って読んでもうたら、
敷地とされた建物???
問1やから、焦ってへんなふうに読んでもたんは、わかるけど、
そこやなしに、
「4」を×にできたかやな。
もうちょっとだけ、区分法頑張ります。
何なりと↓(・◇・)♪
wachagona857@gmail.com
「早い!」
はい、今週から、仕事はじめで、
金曜には、マン管の発表やんな。
モヤモヤしてもしゃあないから、区分所有法続けます。
今回から、マン管に移りま。
確かに、法令系は、管業に比べると、手応えある問題が多いんやけど、
区分所有法で、差がつくのは結局、基本問題を以下にミスしないかちゃうかな。
問1 落としたらアカンと思うわ。
マン管 問1
建物の区分所有等に関する法律及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。
1~2 略
3 建物の敷地とは、建物が所在する土地並びに規約により建物の敷地とされた建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地をいう。
4 敷地利用権とは、専有部分を所有し敷地を利用するための建物の敷地に関する所有権、地上権、賃借権、使用借権又は地役権をいう。
敷地利用権は、四つ
①所有権
②地上権
③賃借権
④使用借権
条文には直接規定はないけど、
どの教科書にも書いてある
これ覚えてない人おれへんかったと思う。
地役権?となっても、その四つに入ってへん。『4』×
やん…
おそらく、
『3』の
「規約により建物の敷地とされた建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地」
ちゅう表現に引っかかたんやろか。
こっちは、条文どおりなんやけど
区分所有法 第2条5項
この法律において「建物の敷地」とは、建物が所在する土地及び第五条第一項の規定により建物の敷地とされた土地をいう。
同法 第5条1項
区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地は、規約により建物の敷地とすることができる。
これつなげて文章にするから、
無理が出んねんな。
『3』を
規約により建物の敷地とされた//
建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地
って読めたらなんてことないんやけど、
規約により建物の敷地とされた建物//
及び//
建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その他の土地
って読んでもうたら、
敷地とされた建物???
問1やから、焦ってへんなふうに読んでもたんは、わかるけど、
そこやなしに、
「4」を×にできたかやな。
もうちょっとだけ、区分法頑張ります。
何なりと↓(・◇・)♪
wachagona857@gmail.com
2014年1月1日水曜日
登録:
投稿 (Atom)